東北大学学生向け セミナー情報 2024年
東北大学医学履修課程アドバンスド講義科目「がんプロ合同セミナー」対象セミナー
令和6年度東北大学放射線治療技術入門セミナー
日時 | 3月27日(木) 17:30~20:00 |
---|---|
会場 | オンライン |
申込方法 |
参加を希望される方は、Peatixで参加登録を行ってください。 参加費:1500 円 (学生: 無料) |
対象者 | 放射線治療関係者(医学物理士、医学物理学研究者、医師、放射線技師、メーカ、大学院生・学部生等) |
お問い合わせ | 東北医学物理研究会事務局 (tohoku.mp@gmail.com) |
- テーマ
- 『放射線治療技術入門 今さら聞けない基礎から学ぼう!』
- プログラム
- 座長:東北大学 角谷倫之 先生
- 17:30~18:00
- 放射線治療全体、臨床的用語
(例:SRT, SRS, OS, TPS, コンツーリング、TNM 分類、病期、p 値、ビルドアップ、JCOG, RTOG, IMRT,VMAT, 3D-CRT, AAPM TG, SIB, 2step, ART,radiomics)
講師:岩手医科大学 家子義朗 先生 - 18:00~18:30
- 計画画像、コンツーリング
(TFE, iMAR, トモシンセシス、4D-CT, CT-ED table, 4D-MRI, レジストレーション、DIR)
講師:千葉大学 阿部幸太 先生 - 18:30~19:00
- 線量分布作成の用語
(例:DVH, アイソセンタ、ナレッジベース、吸収線量、ウェッジ、jaw, ボーラス、MLC transmission, DLG, 計算グリッド、RingROI, スクリプト、gEUD, ペナンブラ、線量計算アルゴリズム)
講師:山梨大学 根本光 先生 - 19:00~19:30
- QA、コミッショニング、デジタルデータの用語
(例:コミッショニング、独立検証、dicom、dicomRT, log file, Python, MATLAB)
講師:山梨大学 戸塚凌太 先生 - 19:30~20:00
- 照射の用語
(例:呼吸同期照射、追尾照射、パッシブ照射、スポットスキャニング、IGRT、線量率)
講師:山形大学 宮坂友侑也 先生 - 主催:東北大学大学院医学系研究科医学物理士養成コース
共催:東北広域次世代がんプロ養成プラン、東北医学物理研究会
*申込方法等の詳細は「セミナーの詳細」よりご覧ください。
第8回AYAカフェ -AYA世代のためのがん患者カフェ-
第8回AYAカフェを開催いたしますので、ご案内いたします。
皆さまのご参加をお待ちいたしております。
実施大学 | 東北大学 |
---|---|
日時 | 2025年3月16日(日) 10:00~11:30 |
場所・開催方法 | せんだいメディアテーク7階会議室b |
申込方法 |
申込締切:2025年3月9日(日) |
対象者 | 15歳以上40歳未満にある時期にがんを経験した女性の方 10名程度 |
参加費 | 300円 |
問合せ先 | 東北大学大学院医学系研究科保健学専攻がん看護学分野 ayacafe-med@grp.tohoku.ac.jp 022-717-7926(担当:吉田、石戶谷) |
- 主催:東北大学大学院医学系研究科保健学専攻がん看護学分野
緩和ケア看護学分野 - 共催:東北広域次世代がんプロフェッショナル養成プラン
*詳細については、「セミナーの詳細」よりご覧ください。
令和6年度 東北大学医学物理セミナー
日時 | 令和7年3月15日(土)9:00~13:00 |
---|---|
会場 | オンライン |
申込方法 |
参加を希望される方は、Peatixで参加登録を行ってください。 会費:3000円 (学生:500円) |
対象者 | 放射線治療関係者(医学物理士、医学物理学研究者、医師、放射線技師、メーカ、大学院生・学部生等) |
取得単位 | 医学物理士認定機構のカテゴリーⅡコードF1/F2(認定医学物理教育コースが主催し、かつ機構が認定した講習会)の単位 (申請中) |
お問い合わせ | 東北大学医学物理セミナー事務局 (tohoku.mp@gmail.com) |
- テーマ
- 『再照射・過分割 の 新常識を学ぼう』
- 9:00~10:00
- 第一部 臨床編 (再照射)~再照射についての新常識~
座長:東北大学 勝田義之先生 - 脊髄 < 50Gyはもう古い! 照射するのをあきらめない 脊椎再照射 (30分)
・再照射 脊髄線量はどこまで耐えられる?
・どのくらい期間を空けるのがベスト?
演者:都島放射線科クリニック 呉隆進 先生 - 根治照射を入れた後でもあきらめないで! 再照射の新常識 (30分)
・再照射 どこまで線量入れられる?
・1回線量が異なるときの合算線量の考え方
演者:宮城県立がんセンター 小川弘朗 先生 - 10:00~10:05 休憩
- 10:05~11:05 第二部 臨床編 (寡分割)
- 寡分割照射の新常識 1 (30分)
・通常照射と比べて毒性ってどうなの?
・照射間隔は何がベスト?
・線量増加はどこまで上げるのがベスト?
(前立腺・食道)
演者:東北大学 高橋紀善 先生 - 寡分割照射の新常識 2 (30分)
・生物学的効果比(BED)の計算方法
・通常照射とのすみ分け
・今後期待される 治療方針
(脳・乳がん・骨転移・直腸など)
演者:国立がん研究センター東病院 中村匡希 先生 - 11:05~11:10 休憩
- 11:10~11:20 第三部 物理編
イントロダクション (10分) - 座長:東北大学 田中祥平 先生
- 再照射・寡分割照射におけるプランニング・セットアップの重要性
演者:東北大学 田中祥平 先生 - 11:20~11:40
- 寡分割・再照射時代のIGRTの考え方 (20分)
・寡分割照射でマージン小さくして大丈夫?
・最適なPTVマージンの大きさ・考え方は?
演者:京都府立医科大学 太田誠一 先生 - 11:40~12:30
- 寡分割・再照射 プランニングのHow to (50分)
Eclipse編
RayStation・Monaco編
・再照射における「つなぎ目」のプランニング
(コールド・ホットスポットを作らない技術)
(急峻な線量分布作っても大丈夫?)
・つなぎ目でセットアップずれるとどうなる?
・再照射における合算線量の作成と評価方法
・寡分割照射 呼吸性移動・IntraMotionに強いプランとは?
演者:岩手医科大学 家子義朗 先生
演者:山形大学 宮坂友侑也 先生 - 12:30~12:50
- 最先端のセットアップ・プランニング (20分)
・寡分割照射が自動で作れる?
・DIRによる線量合算が自動でできる?
・照射中患者が動いても自動で補正してくれる?
演者:山梨大学 根本光 先生 - 12:50~13:00 全体を通しての質疑応答
閉会の挨拶 - 東北大学 田中祥平 先生
- 主催:東北大学大学院医学系研究科医学物理士養成コース
共催:東北広域次世代がんプロ養成プラン、東北医学物理研究会
*申込方法等の詳細は「セミナーの詳細」よりご覧ください。
北海道・東北・九州がんプロ3拠点連携シンポジウム
日時 | 令和7年1月30日(木)14:00-17:30 |
---|---|
会場 | 札幌医科大学 記念ホール ※対面及びZoom配信のハイブリッド形式 |
申込方法 |
申込締切:2025年1月23日(木) ※事前登録制 |
対象者 | 北海道・東北・九州のがんプロ養成プラン参画大学の大学院生、学生、教職員及び医療従事者 |
- 第1部 “Shaping the Future” Report
- 座長:鳥越 俊彦(札幌医科大学医学部 病理学第一講座 教授)
- 『新規治療法開発を目指した膵癌におけるGJB4の病態修飾機構の解明』
村松 丈児(札幌医科大学医学部 腫瘍内科学講座 診療医) - 『食道癌におけるCD39⁺CD8⁺疲弊T細胞の空間動態によるPD-1阻害を介した3次リンパ組織応答の解明』
田ノ上 絢郎(九州大学病院血液・腫瘍・心血管内科 医員) - 『TP53機能獲得変異を有する切除不能進行・再発大腸癌におけるゲノムワイドDNAメチル化状態とsidednessの予後因子としての意義』
若山 祥之介(東北大学大学院医学系研究科 臨床腫瘍学分野 大学院生) - 第2部 “Cutting Edge” Lecture
- 座長:亀井 尚(東北大学大学院医学系研究科 消化器外科学分野 教授)
- 『大腸がんにおける染色体変化の有する臨床的意義について』
磯部 大地(九州大学大学院医学研究院 連携腫瘍学分野 助教) - 座長:櫻井 晃洋(札幌医科大学医学部 遺伝医学 教授)
『東北大学病院におけるがんゲノム医療、データの活用について』
城田 英和(東北大学大学院医学系研究科 臨床腫瘍学分野 准教授) - 座長:馬場 英司 (九州大学大学院医学研究院 連携腫瘍学分野 教授)
『免疫によるがん予防戦略のRationale』
鳥越 俊彦(札幌医科大学医学部 病理学第一講座 教授)
*申込方法等の詳細は「セミナーの詳細」よりご覧ください。
第1回全国がんプロ協議会学際領域部会腫瘍循環器学分野セミナー
第1回全国がんプロ協議会学際領域部会腫瘍循環器学分野セミナーを開催いたしますので、ご案内いたします。
皆さまのご参加をお待ちいたしております。
実施大学 | 東北大学 |
---|---|
日時 | 2025年1月11日(土) 14:00~16:00 |
場所・開催方法 | オンライン |
申込方法 |
申込締切:2025年1月9日(木)17時 |
問合せ先 |
(東北広域次世代がんプロ養成プラン事務局) |
- テーマ
- 「腫瘍循環器学の基礎」
-
主催:東北広域次世代がんプロ養成プラン
日本腫瘍循環器学会
IC-OS Japan Chapter -
共催:地域に貢献する北海道がんプロ養成プラン
関東次世代のがん専門医療人養成プラン
次世代がん医療を担う多職種人材養成プラン
高度化 ・多様化するがん医療を担う人材育成
地域に生き未来に繋ぐ高度がん医療人の養成
地域をつなぐ未来世代のがん専門医療人養成
阪神5大学サステナブルがん人材養成プラン
次世代の九州がんプロ養成プラン - 後援:全国がんプロ協議会学際領域部会
*詳細については、「セミナーの詳細」よりご覧ください。
「多発性骨髄腫に対する新規治療薬を用いた治療戦略」
この度、がんプロ3拠点の共同開催で以下のとおりシンポジウムを開催いたします。
参加をご希望される方は、2024年12月19日(木)までに参加申込フォームよりお申込みください。
日時 | 2024年12月21日(土)10:00~12:00 |
---|---|
開催形式 | 現地(東京科学大学)・WEB ハイブリット |
申込方法 | |
対象者 | 医師、看護師、薬剤師などの医療従事者 |
- 講演
- 司会:東京科学大学 血液内科 森毅彦先生
- テーマ
- 「多発性骨髄腫治療の変遷」
演者:東北大学 血液内科 大西康先生 - 「多発性骨髄腫に対するCAR-T療法」~現状と将来への期待~
演者:岡山大学 輸血・細胞療法部 藤井伸治先生 - 「多発性骨髄腫に対する二重特異性抗体」
演者:日本赤十字社医療センター 血液内科 菊池拓先生 - パネルディスカッション
- 司会:順天堂大学血液学講座 安藤美樹先生、東海大学血液腫瘍内科 鬼塚真仁先生
演者:東北大学 血液内科 大西康先生
岡山大学 輸血・細胞療法部 藤井伸治先生
日本赤十字社医療センター 血液内科 菊池拓先生
慶應義塾大学 血液内科 加藤淳先生
*詳しくは、「セミナーの詳細」よりご覧ください。
親との死別が避けられない子どもを支えるワークショップのお知らせ
東北広域次世代がんプロ養成プラン秋田大学ワークショップを開催いたしますので、ご案内いたします。
皆さまのご参加をお待ちいたしております。
実施大学 | 秋田大学 |
---|---|
日時 | 令和6年12月14日(土) 10:00~16:00 |
場所・開催方法 | 秋田大学医学部保健学科 保健学科棟アクティブラーニング室 ワークショップ形式での会場開催 |
申込方法 |
申込期限:2024年11月26日(火) |
対象者 | 医療従事者・医療関係の学生、教育・福祉関係など支援に携わる方 |
参加費 | 無料 |
問合せ先 | ganpro1@jimu.akita-u.ac.jp (東北広域次世代がんプロ養成プラン秋田大学事務局) |
- 主催:東北広域次世代がんプロ養成プラン秋田大学事務局
- 共催:秋田県がん診療連携協議会 AYA世代がん医療部会
*詳しくは、「セミナーの詳細」よりご覧ください。
「がん薬物療法研修」のご案内(9/30締切)
東北広域次世代がんプロ養成プランでは、がん専門医療者養成のために、連携6大学(東北大学、弘前大学、秋田大学、山形大学、福島県立医科大学、新潟大学)、協力1大学(岩手医科大学)及び宮城・青森・岩手・秋田・山形・福島・新潟の7県の全がん診療連携拠点病院の連携で、専門医・がん専門コメディカルの養成のためのエキスパートコース(社会人向け)を開講いたします。
同コースは、がん診療連携拠点病院のがん化学療法研修事業の一つである「がん薬物療法研修」の一環として開催されます。
ついては、参加希望の施設は別添研修要項参照の上、お申し込み願います。
実施大学 | 東北大学 |
---|---|
日時 | 研修日:2024年11月27日(水) |
施設見学(希望者のみ):2024年11月28日(木) | |
場所・開催方法 | オンライン研修 :令和6年 11 月 27 日(水)8:15~16:10 予定 |
施設見学(希望者のみ):令和6年 11 月 28 日(木)13:00~15:50 予定 | |
申込方法 |
申込締切:2024年9月30日(月) |
対象者 | がん薬物療法を中心的に行う医師、化学療法の実務者や管理者、将来リーダーとなることが期待される薬剤師、看護師 |
問合せ先 | 東北大学病院 地域医療連携課 地域医療支援係(がんセンター事務局) TEL:022-717-7995 Mail:hos-chiikiiryoushien*grp.tohoku.ac.jp(*を@に変えてください) |
- 主催:東北大学病院/東北広域次世代がんプロ養成プラン
- 共催:宮城県がん診療連携協議会
*詳しくは、「セミナーの詳細」よりご覧ください。
令和6年度 7大学合同セミナーのお知らせ
令和6年度 7大学合同セミナーを開催いたしますので、ご案内いたします。
皆さまのご参加をお待ちいたしております。
大学院医学系研究科医学履修課程アドバンスド講義科目「がんプロ合同セミナー」の講義を兼ねています。
実施大学 | 秋田大学 |
---|---|
日時 | 令和6年11月23日(土) 14:30~17:20 |
場所・開催方法 | ANA クラウンプラザホテル秋田 4階「ベガ」・会場開催とオンライン開催(zoom)によるハイブリッド形式 |
申込方法 | Googleフォームより申込ください。 申込期限:令和6年11月4日(月・祝) |
対象者 | 東北広域次世代がんプロ養成プラン所属の大学院生および興味のある学生、医療従事者(チーム参加可・個人での一般聴講可) |
参加費 | 無料(情報交換会は別途会費) |
問合せ先 | 東北大学がんプロ事務局 |
- 開場 14:00~
- 開会挨拶 14:30~14:35(5分)
- 東北広域次世代がんプロ養成プラン・秋田大学分担コーディネーター
秋田大学大学院医学系研究科 臨床腫瘍学講座 教授 柴田 浩行 先生 - 14:35~15:15(40分)
- 骨転移に関するミニレクチャー
国立がん研究センター中央病院
骨軟部腫瘍・リハビリテーション科 医長 小林 英介 先生(15分+質疑応答5分) - 順天堂大学医学部附属順天堂医院
リハビリテーション室 技士長 北原 エリ子 先生(15分+質疑応答5分) - 休憩 15:15~15:30(15分)
- 15:30~17:00(90分)
- 「骨転移キャンサーボードをやってみよう」(2症例)
座長:
東北広域次世代がんプロ養成プラン・秋田大学分担コーディネーター
秋田大学大学院医学系研究科 臨床腫瘍学講座 教授 柴田 浩行 先生 - ディスカッサント:
・東京科学大学病院 医系診療部門 内科系診療領域 緩和ケア科 准教授 佐藤 信吾 先生
・秋田大学医学部附属病院 リハビリテーション科 准教授 粕川 雄司 先生
・秋田大学医学部附属病院 整形外科 講師 土江 博幸 先生
・秋田大学医学部附属病院 緩和ケアセンター 助教 杉本 侑孝 先生
・秋田大学大学院医学系研究科 放射線医学講座 講師 和田 優貴 先生(zoom参加) - ※7大学から、症例検討会へ1チーム(整形外科医、放射線診断科医、放射線治療科医、腫瘍内科医、緩和ケア医、リハビリテーション科医、薬剤師、作業療法士、理学療法士、看護師等からなる3名で構成)は参加
- ●ワークショップ①(40分)
・症例① 秋田大学大学院医学系研究科 腎泌尿器科学講座 准教授 成田 伸太郎 先生
・骨転移キャンサーボード①
●まとめ(5分) - ●ワークショップ②(40分)
・症例② 秋田大学医学部附属病院 腫瘍内科 特任助教 吉田 泰一 先生
・骨転移キャンサーボード②
●まとめ(5分) - 17:00~17:15(15分)
- ●ミニテスト
- 閉会挨拶 17:15~17:20(5分)
- 東北広域次世代がんプロ養成プラン・弘前大学分担コーディネーター
弘前大学大学院医学研究科 腫瘍内科学講座 教授 佐藤 温 先生 - ※情報交換会 17:35~19:00
- 会 場:ANAクラウンプラザホテル秋田 4階「シリウス」
参加費:大学院生3,000円、左記以外4,000円
(参加費は当日のセミナー受付時にお支払いください) - 主催:東北広域次世代がんプロ養成プラン
- 共催:一般社団法人 日本がんサポーティブケア学会
- 協力:「SESSA」TEAM BMCB (Bone Metastasis Cancer Board)
*詳しくは、「セミナーの詳細」よりご覧ください。
第7回AYAカフェ -AYA世代のためのがん患者カフェ-
第7回AYAカフェを開催いたしますので、ご案内いたします。
皆さまのご参加をお待ちいたしております。
実施大学 | 東北大学 |
---|---|
日時 | 2024年11月17日(日) 10:00~11:30 |
場所・開催方法 | せんだいメディアテーク7階会議室b |
申込方法 |
申込締切:2024年11月10日(日) |
対象者 | 15歳以上40歳未満にある時期にがんを経験した方 10名程度 |
参加費 | 200円 |
問合せ先 | 東北大学大学院医学系研究科保健学専攻がん看護学分野 ayacafe-med@grp.tohoku.ac.jp 022-717-7926(担当:吉田、石戶谷) |
- 主催:東北大学大学院医学系研究科保健学専攻がん看護学分野
緩和ケア看護学分野 - 共催:東北広域次世代がんプロフェッショナル養成プラン
*詳細については、「セミナーの詳細」よりご覧ください。
令和6年度市民公開講座「がん治療中の口内炎・感染予防の口腔ケア」のお知らせ
東北広域次世代がんプロ養成プラン山形大学より市民公開講座を開催いたしますので、ご案内いたします。
皆さまのご参加をお待ちいたしております。
実施大学 | 山形大学 |
---|---|
日時 | 令和6年11月9日(土) 13:00~15:55 |
場所・開催方法 | 山形大学医学部看護学科 1階 第1講義室 【Zoom併用開催】【オンデマンド配信】 |
申込方法 | 申込フォームからの事前申込み 申込締切:2024年10月18日(金) |
対象者 | がんの治療中の方やご家族、療養支援に関わる医療・介護職の方 |
参加費 | 無料 |
問合せ先 | yu-kango@mail1.id.yamagata-u.ac.jp (山形大学医学部看護学科事務室) |
- 主催:東北広域次世代がんプロ養成プラン
- 共催:地域医療を担う医師等のキャリア形成推進講座
山形大学在宅医療・在宅看護教育センター
*詳しくは、「セミナーの詳細」よりご覧ください。
第71回北日本放射線腫瘍学研究会のお知らせ
COVID-19流行によりお休みしていました秋の日本医学放射線学会北日本地方会前日に行っていた北日本放射線腫瘍学研究会を再開します。今回は、すい臓がんをテーマにしています。特別講演には山形大学医学部付属病院第一外科元井冬彦教授にお願いしております。
本会は18:30から、懇親会は20:30からとなっています。
参加費は¥2000です。
実施大学 | 東北大学 |
---|---|
日時 | 令和6年10月11日(金)18:30~ |
場所・開催方法 | TKPガーデンシティPREMIUM仙台西口 カンファレンスルーム7G (宮城県仙台市青葉区花京院1-2-15ソララプラザ4~8階 ) |
申込方法 | |
参加費 | 2000円 |
問合せ先 | 東北大学大学院医学系研究科放射線腫瘍学分野 |
- 製品紹介 18:30~18:40
- 放射線治療用吸収性組織スペーサ「ネスキープ」アルフレッサファーマ㈱
- 1.開会の辞 18:40~
- 2.特別講演 19:40~
- 一般演題 18:45~
《【Ⅰ】発表10分、【Ⅱ】~【Ⅳ】発表12分 質疑・討論 3分》
座長:東北大学大学院医学系研究科 放射線腫瘍学分野
准教授 梅澤 玲 先生 - 【Ⅰ】『膵癌における放射線治療の役割:ガイドライン改訂活動から』
札幌医科大学 臨床教育研究棟 放射線医学講座
准教授 染谷正則 先生 - 【Ⅱ】『北海道大学病院における膵癌に対するS-1併用陽子線治療』
北海道大学 大学院医学研究院 放射線科学分野 放射線治療学教室
准教授 加藤 徳雄 先生 - 【Ⅲ】『当院における膵癌重粒子線治療の実際』
山形大学医学部放射線医学講座 放射線腫瘍学分野
助教 原田麻由美 先生 - 【Ⅳ】『当院における膵癌に対する定位放射線治療(MRリニアックを中心に)』
東北大学大学院医学系研究科 放射線腫瘍学分野
准教授 梅澤 玲 先生 - 3.特別講演 19:40~
- 『膵癌治療における放射治療と外科治療の協働』
山形大学大学院医学系研究科医学専攻 外科学第一講座
教授 元井冬彦 先生 - 4.閉会の辞 20:30~
- 主催:北日本放射線腫瘍学研究会
- 共催:アルフレッサファーマ株式会社
地域に貢献する北海道がんプロ養成プラン
東北広域次世代がんプロ養成プラン
第39回東北臨床腫瘍セミナー
日時 | 令和6年6月22日(土) 12:30~16:05 |
---|---|
形式 | web配信 |
お問い合わせ | 事務局 石川 徹/東北大学加齢医学研究所内 TEL・FAX:022-717-8599 |
- 教育講演1
- 『がん患者を支える腫瘍循環器学』
宮城県立がんセンター 医療局長 腫瘍循環器科科長
加藤 浩 先生 - 教育講演2
- 『がん薬物療法における医療連携サポートシステム開発と副作用マネジメント』
聖路加国際病院 薬剤部 アシスタントマネジャー
高山 慎司 先生 - 教育講演3
- 『痛みのマネジメント -肝胆膵領域を中心に-』
仙台医療センター がん看護専門看護師
髙橋 紀子 先生 - 話題
- 『消化器癌治療を中心とした最新の話題』
東北大学病院 腫瘍内科
谷口 桜 先生 - 特別講演
- 『膵癌薬物療法 Up to date ~最新情報を交えて~』
国立がん研究センター中央病院 肝胆膵内科 医員
大場 彬博 先生 - 共催:NPO法人東北臨床腫瘍研究会/大鵬薬品工業株式会社
後援:宮城県医師会/東北大学医師会/東北病院薬剤師会/宮城県看護協会/東北広域次世代がんプロ養成プラン
*申込方法等の詳細は「セミナーの詳細」よりご覧ください。
東北がんネットワーク放射線治療専門委員会・特別講演会
東北がんネットワーク放射線治療専門委員会と共催で、「東北がんネットワーク放射線治療専門委員会・特別講演会」を下記のとおり開催することとなりました。皆さまのご参加をお待ちいたしております。
実施大学 | 弘前大学 |
---|---|
日時 | 令和6年6月8日(土)16:00 ~ 18:00 |
場所・開催方法 | アートホテル弘前シティ 3階「ガーネット」 およびZoom配信 |
申込方法 | |
対象者 | 東北がんネットワーク専門委員、医療従事者、大学院生 |
参加費 | 無料 |
問合せ先 | ganpro@hirosaki-u.ac.jp (東北広域次世代がんプロ養成プラン弘前大学事務局) |
- 演題
- 「小線源治療:撤退と選択」
- 講師
- 萬篤憲先生(東京医療センター放射線治療科部長)
- オンデマンド配信あり
- 主催:東北がんネットワーク放射線治療専門委員会
- 共催:東北広域次世代がんプロ養成プラン
*詳しくは、「セミナーの詳細」よりご覧ください。